2007年度成績

36勝19敗1分 (勝率0.655)

優勝3回  準優勝2回  3位1回

総得点 371  総失点 148  チーム打率 0.285  チーム防御率 2.36

鈴木監督! 3年分の総括をお待ちしています。

 

大会
勝敗
スコア
対戦相手
成績
サンセイ春季
3/24
8-4
新橋倉松
23-0
上西
3/31
1-2TB
三方原北東
中日新聞旗
4/8
1-6
曳馬本郷
曳中校区春季
5/13
19-0
金屋
3位
22-0
曳馬早出B
2-5
新津十軒
青竜リーグ 1日目
5/19
11-8
桜木女子
5-4
横須賀B
7-1
曳馬本郷
浜松市親睦大会 春季
5/27
7-1
新橋倉松
優勝
6/2
11-0
砂山
1-0
東伊場
3-1
曳馬本郷
上島小校区
6/3
21-2
上島東
優勝
5-0
南阿弥陀
青竜リーグ 2日目
6/16
5-0
赤佐四区
9-0
志都呂
北部大会
7/1
10-0
三方原北
準優勝
3-5
新津十軒
7/8
8-0
北クラブ
6-2
高林
0-12
曳馬本郷
浜松市長杯
7/29
6-3
高丘北西
3-5
寺脇
市子連
8/18
23-0
葵西
準優勝
3-1
富塚
8/19
11-1
上石田・下石田
4-3
南平

4-16

相生
雄踏大会
9/9
0-2
神久呂青空
3-2
赤佐四区
青竜リーグ 3日目
9/15
1-2
高林
4-2
寺島Jr
5-2
中条W
SBSマイホームセンター杯予選
9/23
15-0
助信
2-7
富塚西
浜松市親睦大会 秋季
10/6
1-2
楊子町
3-7
天竜川町
曳中校区 秋季
10/28
10-0
曳馬宮
優勝
10-0
曳馬金屋
8-0
新津十軒
5-4
高林
サンセイ 秋季
11/3
15-1
入野田端
0-1
瓜内楊子
サンセイ 新人大会
11/10
8-6
白羽
新人
5-2
安松
1-2TB
丸塚
静岡新聞社・SBS静岡放送杯
11/17
2-3
高林
青竜リーグ 4日目
11/18
1-1
東伊場
2-5
曳馬早出
青竜リーグ 5日目
11/24
2-8
石田Jr
青竜リーグ 6日目
11/25
15-5
丸塚
蒲北公園記念大会
12/1
4-0
上島早出三浦
1-7
石田Jr
かきこや杯
12/15
0-1
曳馬本郷

 打撃成績

1位  2位  3位

打撃成績
打席数
打数
得点
安打
本塁打
塁打数
打点
盗塁
犠打
四死球
三振
二塁打
三塁打
打率
鈴木虹輝 154 131 48 40 2 55 30 30 0 21 8 3 3
0.305
野末直暉 131 107 25 14 0 15 11 10 4 20 29 1 0
0.131
佐藤慎一郎 162 141 62 55 5 86 20 35 1 18 18 10 3
0.390
小野凌汰 150 137 41 63 7 102 55 44 2 14 15 8 4
0.460
渡辺俊貴 128 106 20 27 3 41 26 10 8 16 17 4 1
0.255
木下隼輔 112 90 21 16 0 18 19 16 8 14 15 2 0
0.178
浅野幸之介 146 126 31 34 2 44 22 30 3 18 25 0 2
0.270
相川 元 136 113 33 34 0 39 15 23 6 18 11 3 1
0.301
児玉康平 162 142 49 41 3 54 23 31 6 16 16 2 1
0.289
渡辺美樹 14 9 4 1 0 1 1 1 0 5 4 0 0
0.111
佐藤奨悟 20 17 6 4 0 4 2 4 0 3 1 0 0
0.235
大澄敦也 25 19 7 3 0 3 2 7 0 5 2 0 0
0.158
鈴木彩聖 9 8 1 0 0 0 0 0 0 1 4 0 0
 
浅野桜子 16 10 3 1 0 1 4 2 0 6 2 0 0
0.100
青沼直樹 18 11 5 2 0 2 1 3 0 7 0 0 0
0.182
鈴木裕司 6 4 1 0 0 0 1 2 0 2 4 0 0
 
野寺琉弥 1 0 1 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0
 
木下雄太 7 6 3 2 0 3 0 2 0 1 1 1 0
0.333
大澄貴也 6 5 0 0 0 0 0 1 0 0 4 0 0  
山本創太 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0
 

    投手成績

投手成績
試合数
投球回
被安打
奪三振
四死球
自責点
完投
完封
無安打無得点
防御率
野末直暉 50
229
207 174 58 81 44 10 0 27 18
2.48
児玉康平 14
41 2/3
22 49 19 6 7 1 0 10 2
1.01
青沼直樹 3
2 1/3
3 2 4 5 0 0 0 0 1
15.00
 

   2007年度卒業生

佐藤慎一郎 10 ショート

途中からキャプテンとなりました。春の親睦大会の決勝、10回の守備機会を見事にさばいた守備が見事でした。打撃も気がつくと毎試合1本ぐらいヒット打っている感じで、7月〜9月に13試合連続、11月〜12月に9試合連続安打を記録しました。

 

野末直暉 1 ピッチャー

「細腕エース」なんていってごめんなさい。年間27勝、3年間で通算43勝はいずれも北西の歴代2位。春の親睦大会二日目、3試合を1失点、与四球1の投球で優勝投手となりました。

鈴木虹輝 2 キャッチャー

2006年度の本塁打王として、打撃の方は自分でも不満の残る成績だったかもしれませんが、キャッチャーとしての重責もあったと思います。それでも兄拓海に続いて3年連続して3割以上の打率を記録したのは立派。

小野凌汰 3 ファースト

今まで誰もなしえなかった北西史上初の三冠王、加えて盗塁王も獲得。一年間を通じてスランプなく打ちまくりました。練習の賜物でしょうか。ファーストの守備も上達しました。

渡辺俊貴 4 センター

俊足強肩のセンターとして、抜群の守備範囲の広さでした。秋の曳中校区準決勝、苦手新津十軒さんとの試合での勝利を決定付ける本塁打が印象に残りました。

 

木下隼輔 5 ライト

ライトとして大事なところで好守備を見せました。市子連の富塚戦での殊勲の二塁打と、SBS県大会予選での富塚西戦の最終回、気迫で放った2点タイムリーが思い出に残ります。

浅野幸之介 6 セカンド

リードオフマンとして選球眼の良さを見せました。春の親睦大会曳馬本郷さんとの決勝と、市子連の準決勝南平戦で見せた好走塁がチームを勝利に導きました。

相川 元 7 サード

北部大会で2本の二塁打を放った頃から、クリーンアップの一角に座り、目標の打率3割を達成しました。難しいサードの守備も無難にこなしたと思います。

 

 思い出のアルバム